幕張まーるクリニック|幕張駅徒歩8分|皮膚科、形成外科、美容皮膚科、美容外科

白癬
(足白癬;水虫、爪白癬、手白癬、顔面白癬、頭部白癬、体部白癬)
保険診療

白癬
(足白癬;水虫、爪白癬、手白癬、顔面白癬、頭部白癬、体部白癬)

原因と症状

白癬の原因となる白癬菌はカビの一種で、体の色々な部位に感染します。白癬は“みずむし”や“たむし”の俗称で社会的にも広く知られており、一番多いのが足白癬(水虫)です。長靴や安全靴など通気性の悪い靴を長時間着用するといった白癬菌が好む高温多湿な環境などが原因となります。また、プールやジムなど感染機会が多い方も注意が必要です。一般的な足の水虫は指の間や足の裏の皮が白くふやけて皮がむけます。水虫はかゆいイメージが多いですが、かゆくないこともあります。爪の水虫は自覚症状が少なく放置されやすいですが、症状が進行すると爪の変形による痛みなどが生じることもあります。また、丘疹や水疱、膿疱ができたり、かかとがガサガサになるなど様々な見た目を呈することもあります。その他、髪の毛根に感染したものを頭部白癬(しらくも)、顔面に生じたものを顔面白癬、手に感染したものを手白癬、股にできたものを股部白癬(いんきんたむし)、股以外の体に生じたものを体部白癬(ぜにたむし)などと区別されることがあります。白癬菌はケラチンというタンパクを栄養にして生きており、ケラチンが多く存在する皮膚の角層部位に感染しますが (角質が変化したものが爪や毛になりますのでこれらの部位にも感染します)、粘膜にはケラチンはほぼないため口の中などは感染しません。

検査と治療

白癬菌が寄生している部分を取って顕微鏡で観察し、白癬菌が見つかれば白癬の診断となります(市販の薬を使用している場合や箇所によって菌が見えにくいことがありますので何度か検査することもあります)。治療は通常塗り薬で行いますが、広範囲や難治性、発生する部位によっては抗真菌薬の内服が必要な場合もあります(内服療法を行う場合は副作用による肝機能のコントロールのため、数回の採血が必要になります)。最近では爪にも浸透しやすい爪の水虫専用の塗り薬も使用できるようになり(薬剤が直接病変部に届きやすくするために爪を削る場合もあります)、治療の選択肢が広がっています。爪白癬の場合は通常爪が根元から指先まで伸びるのに6か月~1年程度かかりますので治癒までには根気よく治療を継続する必要があります。また、長期間の治療になることもあるため、治療方法の選択や値段など個々に合わせた治療方針をご提示できるように心がけております。自覚症状が少ない場合は放置されやすいですが、傷口から感染したり(特に糖尿病などの方)、病変が他部位に広がる場合や、爪白癬の場合は進行すると爪の変形が生じ、靴が履きづらくなったり痛みや歩行障害が生じることもあります。家族内で水虫が広がる原因にもなりますので、気になる方は一度皮膚科を受診されることをお勧めします。